2011年2月19日土曜日

元国立国会図書館調査立法考査局専門調査員(外交・防衛担当) 松井啓

松井 啓
1941年3月新潟県長岡市にて生まれる。
1959年3月新潟県立新潟高校卒業。
1965年3月一橋大学法学部卒業。
1965年4月外務省入省。
1993年、在カザフスタン日本国大使館特命全権大使。
1996年、国立国会図書館調査立法考査局専門調査員。
1998年、在ブルガリア日本国大使館特命全権大使。
2001年、在ナイジェリア日本国大使館特命全権大使。
2004年、外務省退官。2005年、杏林大学総合政策学部客員教授。
2001年、ブルガリア大統領より「スターラ・プラニナ・第一等」を授与
(本データは『初代大使が見たカザフスタン』が刊行された当時に掲載されていたものです)
教員名 松井 啓
教員名フリガナ マツイ アキラ
職位 客員教授

1965年 一橋大学法学部卒業、外務省入省、英国陸軍教育学校留学
1966年−68年 ロンドン大学、モスクワ大学留学
1968年以降 在ソ連、フィリピン各大使館、ニューヨーク国連代表部、在ユーゴスラヴィア、インド、イタリア各大使館勤務
本省では経済協力局、文化交流部、領事移住部等勤務
1993年以降 駐カザフスタン大使、国立国会図書館専門調査員(外交・防衛担当)
1998年以降 駐ブルガリア大使、駐ナイジェリア大使
2005年以降 杏林大学客員教授

----------------

議員の国会図書館利用状況
外務省がスパイ行為
2011年2月19日(土)「しんぶん赤旗」


外務省が国会図書館への出向職員を通じて国会議員らの図書利用状況を把握し、報告していたことが、外務省が18日に公開した文書などから明らかになりました。行政府が立法府の一部である国会図書館に職員を送り込み、スパイ行為をさせていたもので、三権分立にかかわる重大問題です。
国会図書館は同日、「大変申し訳ない」とする謝罪文を提出するとともに、「秘密を守るという前提で国会議員の調査に対応している。あってはならないことだ」として外務省への抗議と事実関係の調査を行う意向を示しました。
文書は1998年1月7日に外務省総務課が作成したもので、「国会議員等からのレファレンス状況報告について」となっています。「現在国立国会図書館に出向中の松井大使より、議員からのレファレンス状況についての報告を受けているところ、議員の関心事項を知る上で有益と考えられます」として、「竹島領有権問題に関する著書」「日米間の安保問題の課題についての分かりやすい資料」など、資料の参照状況を報告していました。
さらに、文書の片隅に「『97・10・7の公聴会
オルブライト証言』の内容、乞御教示(〓合成〓○共が探索してます)」との書き込みがあり、日本共産党の動向を特別に注視していた形跡がありました。
18日に公開された文書では個人名は黒塗りになっていますが、国会図書館によれば、日本共産党5人、自民党3人の議員が含まれています。このうち、名前が判明しているのは日本共産党の緒方靖夫副委員長(前参院議員)と自民党の石破茂政調会長です。緒方氏は「国政調査権に基づく国会議員の調査に関して、行政府である外務省が、立法府である国会図書館から得るというのは許しがたいスパイ行為だ」と批判しています。
-----------------


議員の依頼資料を極秘報告 国立図書館出向の外務官僚
2011/02/19 19:18 【共同通信】


1997年に国立国会図書館に出向していた外務官僚が、国会議員が図書館に依頼した調査資料の極秘リストをつくり外務省に報告していたことが19日までに、公開された外交文書で分かった。図書館側の要請を受け、外務省は国家公務員法の守秘義務違反や組織的関与がなかったかどうか調査を始めた。
議員の関心テーマを把握することで、国会対策などに生かす狙いだったとみられる。国立国会図書館法は同図書館の役割を「党派的、官僚的偏見にとらわれることなく、資料を提供する」と規定しており、国会でも問題となりそうだ。同省官房総務課は「適切でなかった。きちんと事実関係を調べたい。現在はまったくやっていない」としている。
公開された文書は98年1月7日付で官房総務課が作成した「国会議員等からのレファレンス状況報告について」で関係部局に回覧された印が付いている。
依頼の多くは、沖縄の在日米軍基地問題やミサイル防衛など安全保障政策をめぐり、出版物や論文といった資料提供を要請する内容だった。


-----------------------------------

議員の調査依頼内容、外務省に筒抜け 出向官僚が一覧表
2011年2月19日3時4分朝日新聞


 1990年代末に外務省から国立国会図書館に出向していた職員が、国会議員から頼まれた調べ物のテーマをひそかに一覧表にまとめ、外務省に伝えていたことが、18日に公開された外交文書でわかった。国会議員がどんな問題に関心を持っているかを把握するためと見られる

国会図書館は国会の付属機関。議員の調査活動を補助する部門は、不偏不党と秘密厳守が厳しく求められている。図書館側は「あってはならないことだ」(総務課)として、組織的関与の有無などの調査を外務省に求めた。
今回明らかになった文書は、98年1月7日付の「国会議員等からのレファレンス状況報告について」。「秘 無期限」の扱いになっていた。
表書きには「議員の関心事項を知る上で有益と考えられますので、参考までに供覧します」「取り扱いについては、十分御注意願います」と書かれており、外務省官房総務課から省内の関係部署に回覧された記録が残っている。
付属の一覧表には97年12月19日から25日までの間に国会議員や政党などから寄せられた計17件の調査依頼について、日付と具体的な内容が記されていた。当時国会図書館に専門調査員として出向していた外務官僚がまとめたとみられる。専門調査員のポストには現在、中央省庁から2人が出向しているが、外務省からの出向はないという。
国会図書館の山田敏之総務副部長は「信用にかかわる問題だ。部外者に知らせたということは厳重に受け止めている」と語った。外務省官房総務課の担当者は「適切とは言えない。今はやっていない」と話している。
共産党の緒方靖夫・元参院議員は当時、論文執筆のために国会図書館に調査を依頼していたという。朝日新聞の取材に「けしからん話だ。国会議員の国政調査権を侵す行為で、国会図書館は外務省に厳しく抗議してもらいたい。出向先で仕入れた情報を通報するのは許されない。大変驚き、あきれている」と語った。(金子桂一、土佐茂生)

2010年8月17日火曜日

事業を中断する決意ができる会社は素晴らしい

Googleの失敗作や消えたサービスを列挙したGoogleの墓場「Google Graveyard」、あなたはいくつ覚えていますか?
〔GIGAZINE - 2010年8月16日〕
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100816_google_graveyard/

2010年6月11日金曜日

2010年5月26日 国民読書年を記念し、ポスターを作成しました

半年経ってからポスターって遅くない?
http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2010/1189198_1531.html

2010年6月11日 NDL-OPACで国内刊行アナログレコード全件の書誌データが検索できるようになりました

誤解を招く書き方
http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2010/1189294_1531.html
「国内刊行アナログレコード全件」ではなく、あくまで国会図書館「当館で所蔵するすべての国内刊行アナログレコード(約248,000件)」

2010年5月10日月曜日

土光敏夫氏の教え

会議は2時間まで 立って!
社員に重荷を負わせて鍛える「重荷主義」。〈重要な仕事を与えられれば、人は自然に精鋭になる〉(『経営の行動指針』)

『経営の行動指針』より

【1】社員は三倍働け!幹部は十倍働け!(頭脳)

* 幹部はえらい人てはなく、つらい人だと知れ!(責任)
* 活力=知力+(意力+体力+速力)

【2】経営の活気は、ビジョンや目標を高く掲げることである。

* 共通の価値観で結ばれる=創造的精神+変化への対応

【3】変化に挑戦しうる人(=期待される社員像)

1. 頭脳を酷使する人
2. 先を見て仕事をする人
3. システムで仕事の出来る人
4. 仕事のスピード(タイミングも)を重んずる人
5. 仕事と生活を両立出来る人

【4】組織は上下ではなく、丸い円を考えよ。

* 挑戦(チャレンジ)と責任(レスポンス)で活力を。
* 相互信頼(契約の思想)

【5】信頼される人の行動基準

1. 相手の立場で、ものを考える。
2. 約束をきちんと守る。
3. 言行を一致させる。
4. 結果をこまめに連絡する。
5. 相手のミスを積極的にカバーする。

【6】権限委譲論→権限形成論

* 権限は、フルに行使するもの。
* 権限は、使いきるもの。
* 権限は、創り出すもの。

【7】権力は捨てさり、権威は集めよ。

* 権威とは、内から自然に身についていくもので、実力と人格からにじみでるもの。

【8】上からの情報や命令は、各段階でそしゃくして下へ

* トップ 目的(結果の明示)
* エグゼクティブ目標(目的への戦略)
* ミドル 方針(目標達成のための方法)
* イッパン 手続。ルーチンワーク

【9】コミュニケーションを阻むもの。

* 依存心 誰かが伝えてくれるだろう。
* 横着心 ある程度まとまってから伝える。
* 老婆心 上に、この程度のことは、不要だろう。
* 同情心 悪い情報を上に伝えると気の毒だ。
* 優越感 自分だけが知っている。
* 部下のもつ情報=上司のもつ情報

【10】問題意識

* "あるべき姿"と"現在の姿"の差であるから、問題がないのは、恐ろしいことだ。

【11】意思決定は、最後には勇気の問題に帰着する。

* 決定が遅れる。   機会損失
* 書類山積   自信不足、迷い
* 再検討指示   逃げの手

※最後は一人で決断 60点でタイムリーな即決を。

【12】できない、むり、むずかしい...を排除

* 固定観念、惰性、自己防衛本能

【13】物事を成就させ成功させる力  能力+執念

* 能力(必要条件)とは、自信の高さと幅で、とことんまでやった経験のある人しか、自信は生まれない。
* 執念(十分条件)とは、くじけない気力。起動力、粘着力、浸透力、持続力等である。

【14】人材開発で重視するもの。

* 早期、重課、鍛錬主義

【15】『仕事の報酬は、仕事である。』

* そんな働きがいある仕事をあたえよ。

【16】人を使うこと

* 減点主義でなく、その人の長所をみて使え。
* 人の評価は、その時点時点で、見直しを行なえ。
* 上位者の判断決定が、その人の一生を左右してはならない。

【17】部下所有意識から部下借用意識に切り替えよ。

【18】上司の姿勢

1. 椅子にしがみつくな。部下を育てよ。
2. 自分自信を管理せよ。
3. 自らが体得せよ。
4. 部下と裸になって接せよ。
5. 声をかけよ。
6. リーダーシップは、上へも発揮せよ。
7. 現場を歩くこと。
8. 上司の後姿を部下は学ぶ。
9. おせじでなく賞めること。
10. 怒りでなく叱ること。

【19】専門職の養成と権威づけを!

* 社会的に通用するジョブタイトルが確立していない。
* 肩書が評価される風潮。
* 企業内で、専門職を養成し、権威づけること。

1. 専門職を尊重する気風を培う。
2. 誰が認める優れた人を任用する。
3. 専門職の意見は、最大限に尊重する。
4. 待遇も手を打つ。一流なら重役を越えても可。

【20】教育はチャンスにしかすぎない。

1. 生かすも殺すも本人の自主性次第
2. 活力や創造力は高度な能力
3. これは外から付加できない。
4. 自分で高めるしか方法はない。

【21】スペシャリティの勉強

1. 専門領域中心+隣接領域+関連領域
2. ジョゼフ.バジールの『人間回復の経営学』 専門技術25%、革新的創造力 25%、教養50%
3. 穴を深く掘るには幅がいる。

【22】システム的思考

1. 無数のサブシステムからトータルシステムへ。
2. 何ができるかではなく、何をなすべきか?(目的目標)
3. 能率(時間内の仕事量)から効率(消費と仕事量)へ
4. 合理化は改善より除去からはじめよ。
5. コストダウンは生産だけでなく、営業や本部から。

【23】書類はいくら積み上げても業績とは関係ない。
※ペーパーレスで、考えることを命令。

1. 必要性より惰性で作られる書類
2. こまかすぎて時間と経費のかかる書類
3. 上役のために、周到に準備される書類
4. 上役の決断や勇気の代用品としてつくられる書類
5. 好奇心や趣味を満足させるための書類

【24】実績は予算と一致すべきである。

【25】営業幹部は前線にはりつけ。

1. 会社へ出勤より、得意先へ出勤
2. 電話で部下に指示
3. 製品のクレームをつけよ。顧客の代弁者
4. 本部は、前線をふりむかせるな!
5. 自社製品のメリットを探求せよ

【26】賃金を抑えるのでなく、人件費を抑える。

【27】真の知は行に一致し、正しい行は果に一致するはずだ。

【28】人は説教では動かぬが、自らが実行すれば動く。

【29】議論は常に前向きであれ。

【30】面壁一生(毎日見つけ、押し、ぶつかり、破り、進む。)


ミスター合理化、財界の荒法師、行革の鬼
  土光敏夫[どこうとしお]  http://success.hoyu.net/doko.htm
  (1896〜1988)
  岡山県生まれ。1920年(大正9)に東京高等工業学校(現、東京工業大学)機械科を卒業し、技術志向が強い民間造船所のパイオニア、東京石川島造船所に入社。50年に、大赤字、給料遅配、スト続きでくるしむ石川島重工業の社長として復帰、役員の降格から手をつけ「ミスター合理化」とよばれるほどの経営合理化で再建をはたした。60年に、石川島重工業は播磨造船所と合併して石川島播磨重工業(IHI)が誕生、土光が社長に就任。64年からは会長となる。
1965年、業績低迷の東京芝浦電気(現、東芝)の社長をひきうける。72年からは会長となった。1968年に経団連副会長、74〜80年に第4代経団連会長をつとめた。

1. 土光敏夫の世界 / 猪木正実[他]. -- 日本文教出版, 2009.2. -- (岡山文庫 ; 258)
2. 財界人の企業家活動 / 太田雅彦. -- 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター, 2007.3. --
(Working paper series ; no.32)
3. 土光敏夫の哲学 / PHP研究所. -- PHP研究所, 2002.6
4. 信念の人土光敏夫 / 堀江義人. -- 三心堂出版社, 1999.6
5. 厚重の人土光敏夫 / 感性文化研究所. -- エモーチオ21, 1997.2. -- (Moku books)
6. 土光敏夫語録 / ソニー・マガジンズビジネスブック編集部. -- ソニー・マガジンズ, 1997.6
7. 土光敏夫質素の哲学 / 宮野澄. -- PHP研究所, 1997.3. -- (PHP文庫)
8. 無私の人・土光敏夫 / 上竹瑞夫. -- 講談社, 1995.3
9. 財界総理側近録 / 居林次雄. -- 新潮社, 1993.9
10. 土光敏夫次世代申し送りたく候 / 宮野澄. -- PHP研究所, 1993.8
11. 土光敏夫の生い立ちと素顔 / 松沢光雄. -- 山手書房新社, 1992.9
12. 土光敏夫21世紀への遺産 / 志村嘉一郎. -- 文芸春秋, 1991.4. -- (文春文庫)
13. 商魂 / 池田政次郎. -- 東洋経済新報社, 1990.9
14. 土光敏夫大事典. -- 産業労働出版協会, 1989.6
15. 土光敏夫の怒号が聞こえる / 志村嘉一郎. -- 日本経済通信社, 1989.5
16. 土光敏夫21世紀への遺産 / 志村嘉一郎. -- 文芸春秋, 1988.1
17. 正しきものは強くあれ / 宮野澄. -- 講談社, 1986.12. -- (講談社文庫)
18. 土光さんから学んだこと / 本郷孝信. -- 青葉出版, 1984.9
19. 総理を叱る男 / 上之郷利昭. -- 講談社, 1983.4
20. 正しきものは強くあれ / 宮野澄. -- 講談社, 1983.2
21. 私の履歴書 / 土光敏夫. -- 日本経済新聞社, 1983.2
22. 土光敏夫人望力の研究 / 若林照光. -- PHP研究所, 1983.12. -- (PHP business library)
23. 土光のおじさま / 金田洋子. -- 大正出版, 1983.7
24. 人間土光敏夫 / 東京書店編集部. -- 東京書店, 1983.4
25. 土光敏夫の経営哲学 / 笠間哲人. -- 山手書房, 1980.6
26. 土光敏夫 / 榊原博行. -- 国際商業出版, 1976. -- (評伝シリーズ ; 4)
27. 人間研究・土光敏夫 / 池田政次郎. -- 講談社, 1975
28. 全社員挑戦せよ / 秋元秀雄. -- ダイヤモンド社, 1968. -- (エグゼクティブ・ブックス)

2010年5月3日月曜日

中沢孝夫氏が説く「良い職場」の5条件

長く働き続けられる
努力が報われる
目標や夢をもてる
友達を作れる
目標となる人物がいる

国会図書館は当てはまっているのでしょうか??

2010年4月30日金曜日

国会図書館員は単なる「Library Clerk」であって司書ではないのでは?

「Government of Alberta, Employment and Immigration 」の説明

Library clerks help librarians and library technicians by serving
library users and performing many of the clerical tasks involved in
library work.
Also Known As: Circulation Assistant, Information Clerk, Library Assistant
Minimum Education: High school diploma

Duties

In general, library clerks:

* issue books and audiovisual materials to library users
* check for damage when materials are returned
* deal with library users' questions and concerns and, when
appropriate, refer them to other library staff members
* sort materials and replace them on the shelves
* help people find books and publications
* photocopy and mail out material
* maintain records of overdue books and issue notices
* accept fine payments
* reserve requested materials
* sort and stamp mail
* do related word processing, as required.

Other duties depend upon the size and nature of the library. Library
clerks also may:

* issue library membership cards
* make minor repairs to damaged books
* answer telephone inquiries
* process new materials including books, audiovisual materials and
computer software
* enter bibliographic information into databases
* maintain the periodical section
* assist in delivering programming for children and adults
* keep pamphlet files up to date
* assist in the preparation of displays
* issue photocopier cards.

Many duties are automated. In large libraries, duties generally are
divided among a number of library or circulation clerks.